夏の終わりを告げる「五山の送り火」を映した和菓子 笹屋伊織
街中にひと気が少ないです。
お盆休みだなと実感しつつ、窓から眺めていました。
金沢に住む姉たちは、お彼岸にもお盆にも帰省できず寂しい年です。
でも、ご先祖様たちは変わりなくお帰りと思うので、
ゆっくりくつろいで頂いて、お下がりのお菓子なんぞ戴きましょ。
なっちゃんの初節句にちまきと柏餅を購入しましたが、夏のお菓子もお願いしました。
徳川吉宗が八代将軍に就任した1716年、
創業300年の京菓匠 笹屋伊織。
そういえば、今年は五山の送り火が例年より縮小されて、1文字で1~2点しか点灯されないとか。
毎年BSで生中継されていたのに残念です。
祇園祭も中止だったし。
せめてお菓子で送り火を見ようかなと思いました。
職人仕込みの本練羊羹が届ける奥深い味わい
『五山の景』1,620 円(税込)
1棹 20cm程です。
「京の晩夏を彩る五山の送り火。
夜空に浮かぶ美しい京の景色を羊羹で表現しました。
夏の終わりを惜しみ、秋の訪れをほのかに感じる、
そんな京の情景を伝えるこちらのお菓子は、一年にこの時期だけしかお買い求めいただくことはできません」
羊羹のうえに半円の寒天が乗っているのかと思いきや!
下にも寒天!寒天が羊羹をはさんで、三段重ねのような作り。
赤い文字も羊羹。
金箔が豪華さを醸し出しています。
見た目にも涼し気。
こんな美しい羊羹を戴けるのはなんて幸せかしらと悦に入る。
冷蔵庫で冷やして、
冷えたお抹茶と一緒に戴いた日暮れ時(^^♪
戴くとしっかり食感の寒天が、
羊羹というより少しやわらかめ、甘さ控えめの漉し餡を包み込んでいるような感じ♪
食感の違いを味わえると思いました。
真ん中の餡を固い羊羹にしないというのが職人さんの狙いかしら♪
そういえば、職人仕込みの本練羊羹と記載されていましたっけ。
寒天とやわらかめの餡との組み合わせは程良いです。
もっちり生地で餡を包んだ
『古都の夜』810 円(税込)
「空に浮かび上がる五山の送り火
京の夏に終わりを告げる美しい京景色をイメージして作りました」
パッケージも愛らしく、五山と京都盆地。
ひとつひとつに五山の焼き印が入っています。
どら焼きくらいの大きさかと思っていましたが、
ちょっと小ぶりの6cmほど。
もちもちもっちり。
お餅っぽい!と原材料を見ると餅粉・小麦粉・山芋・・・。
餅粉と山芋じゃ、もっちりするはずだわと納得。
子供の頃、祖母が入院していた病院の廊下の窓から ”大” という字がボーッと見えたのを思い出します。
暗がりの中、ひとり眺めながら、
あの赤い字は何だろうと不思議な感覚だったのを思い出しました。
赤い模様が愛らしくて購入した『竹籠入り果実のゼリー』
直径16cmの竹籠。
開けると、3種のフルーツゼリー。
アロエの果肉の入った桃ゼリー
パイナップル果肉とマスカットゼリー
りんご果肉とマンゴーゼリー
直径7cm、厚み2cmくらいの丸いゼリーは、あっという間にお腹の中に消えました(*'▽')
同封の栞を読みながら、
次回は弘法さんの「どら焼」を予約しよう。
ちょっと変わった、いや、すごく変わった「どら焼」です。
93才になる伯母は、目も耳も足腰も不自由になってきて、
「生きるのがつらい」
そうタカコさんに伝えたそうで。
元気を出してもらいたくて、おすそ分けの分も一緒に注文しました。
車で5~10分程なのに、姉たち同様ずっと会えませんでしたが、
玄関の外とはいえ、いとこにも約半年ぶりくらいに会えて嬉しかったです(^^♪
ほんの数十分だったけれど、竹籠が可愛いと喜んでくれたり。
距離もあってマスク越しだったけど、話が出来てよかった!
当たり前だったことが当たり前でなくなって。
でも、だからこそ会えることに幸せを感じます。
昨日はお取り寄せのお菓子の他にも「夜船」をお供えしました。
「夜船」って?
つまりはぼた餅、おはぎのこと。
春は「牡丹餅(ぼた餅)」、秋は「おはぎ」
そして、
夏は「夜船」で、冬は「北窓」と呼ぶそうです。
ぼた餅・おはぎは餅つきをしなくても仕上がるので「つきしらず」
「着き知らず」夜の船はいつ着いたか気づかない
「月知らず」北窓からは月が見えない
言葉あそびだそうで。
んっ?と思わないでもないですが。
とかく、お菓子は風流ですね。
ご先祖様「ナツキは大きくなったなぁ」と思って下さっているかな。
やんちゃ坊主は日々、いろんな遊びを習得しています(^^)/~
なぜか、ベビー服を被ったり
この時は着替えの途中でオムツを乗せて、ごきげんさん。
昨年の今頃はまだ生後3ヶ月。
ずいぶんと成長しましたでしょ(#^.^#)
お盆が過ぎれば、あっという間に9月。
今年の夏も行きますね。
って、まだまだ残暑が厳しいですが( ;∀;)
家族元気に過ごせるように頑張ります。
0コメント