6月16日は『和菓子の日』 始まりは西暦848年!!
今日6月16日は『和菓子の日』
848年(承和15年)の夏、
国内に疫病が蔓延したことから、仁明天皇が6月16日に16個のお菓子や餅などを神前に供えて、疫病除けや健康招福を祈願し、
元号も「嘉祥」と改元したそうです。
「嘉祥(かじょう)」とは文字通り「めでたいしるし」
この「嘉祥の祝」と呼ばれる祭事は後醍醐天皇の代から続き、
江戸時代になると6月16日に通貨16枚でお菓子などを求めるという風習が庶民の間にも広がったそうです。
この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という習わしや、
6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあったりと。
「嘉祥の祝」は疫を逃れ、健康招福を願う行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。
この「嘉祥の祝」を現代に復活させたのが「和菓子の日」
そういえば、今でこそ天皇即位の際に変わる元号ですが、
江戸時代以前の元号が5~6年とか。
やたら変わるのは何故?と調べたことがありました。
天災が起きたり疫病が流行る度に祈願の念を込めて変えていたらしいです。
今の新型コロナウィルスみたいに昔から流行病というのか、人々は苦しめられてきたんですね。
歴代の天皇方も、同じ思いで平和や鎮静を願ってこられたのでしょう。
今日はそんな願いをこめて・・・なんて、大げさなものでもありませんが。
何だかんだと理由をつけて和菓子を戴きました!
行きつけの森八大名閣。
この日限定の嘉祥万寿は残念ながら完売だったので、
今の時期の上生菓子の「四葩(よひら)」と「あじさい」
四葩(よひら)とは「あじさい・紫陽花」の事らしいです。
この2つの和菓子はともに紫陽花を表現していたんですね。
そういえば、紫陽花のがくや花弁に見えます。
でも四葩(よひら)の方が風流だわ (#^.^#)
「四葩って、紫陽花のことだよ」ってマリエさんに話すと
「えーっ?!あじさいとあじさいを買ってきちゃったのー?!」と言っていましたが、
私にとっては新たな発見が出来たことが嬉しい!
そして蓮餅。
「波照間産の黒糖を使って
わらび餅やくず餅とは違うひんやりつるんとした口あたり
笹の葉で包んだ涼し気な和菓子」
先月のちまきといい、最近は笹の葉に縁があるわ、と思いつつ。
わが県では冬に戴く水ようかんに似た食感と、柔らかめのこし餡。
黒糖がしっかり味わえる和菓子。
つるんと喉越しよく、蒸し暑い日を過ごしました(´-`*)
美味しいものでストレス解消!
ごちそうさまです♪
0コメント